MENU
ブログランキング・にほんブログ村へ

【日商簿記3級】知識ゼロの理系女子がおよそ3カ月で独学合格した方法

日商簿記3級 合格 表紙
ゆら

この度、ゆらがネット試験で簿記3級に合格しました!

私は理系大学出身で、簿記の知識はゼロでした。
今回は、そんな私の【日商簿記3級独学合格方法】についてまとめてみました!

この記事はこんな方にオススメ

・日商簿記3級に合格したい方
・日商簿記3級の勉強法が気になる方
・理系だけど簿記の資格がほしい方
・簿記を初めて勉強する方

このブログの運営者について

簿記3級 ゆらだらプロフィール
@hirune_couple
この記事の内容

実際に試した学習方法

日商簿記3級 勉強法

私は、平日は2~3時間
休日は多いと6時間は勉強していました。

しかし、ストレスなく無理に進めたかったため、
なるべく平日を使って勉強をしていました。

休日勉強していたのは、自分で計画した勉強スケージュールより遅れが出た場合のみと
試験2カ月前以降の過去問を解いている期間だけです。

実際に合格した時の学習スケジュール

STEP
学習開始~1カ月まで

テキストをしっかり学習し、
基礎知識を定着させる。

STEP
1カ月から2カ月まで

問題集をひたすら解いて、
問題を解く練習をする。

STEP
2カ月から試験3日前まで

模擬試験や過去問をひたすら解いて、
試験形式に慣れる。

多くの過去問や模擬試験を解いて、しっかり試験慣れをしてください。
インターネットから検索し、過去問を解くことを強くオススメします。

STEP
試験3日前から当日まで

過去問や模擬試験の苦手分野の復習をする。

STEP
試験当日

自分の力を信じて精一杯頑張る。

学習開始~1カ月まで

テキストをしっかり解き、基礎知識を定着させていきます。

間違えた問題は必ず復習し、さらに間違えた問題は、次の日に再度解きます。

仕分けの意味が分からなかった場合は、
下記の本で探して自己理解を深めていました。

『スッキリわかる日商簿記3級』は、簿記の初歩から勉強できる本です。

しかし、基本的な問題が多く、試験対策には物足りない印象を受けました。

勉強時には、本当にわからない仕訳を1から学ぶ時の【仕訳辞典】として使用しておりました。

1カ月から2カ月まで

問題集をひたすら解きます。
私は、問題集1冊を2周解きました。

間違えた問題については、テキストと同じように必ず復習します。

さらに間違えた問題は、次の日に再度解きます。

何度解いても間違えてしまう問題はテキストを再学習

私は5回同じ問題でつまずいたら、問題文にを書き写す又は印刷し、
下記のようにマーカーで書き込み等をして理解を深めました。

例:〇〇株式会社に対する売掛金(前期販売分)¥400,000が貸し倒れた。
  なお、貸倒引当金の残高は¥200,000である。
  →売掛金(前期販売)の場合:貸倒引当金と相殺。残りは貸倒損失。

そして、もう一度テキストを見てしっかり学習するようにしていました。

2カ月から試験3日前まで

必ず時間を計りながら本番と同じ意識で解くようにしましょう。

最初は解くのが精一杯で、時間が足りないことがほとんどです。

まずは時間がかかっても、かならず全問解くようにしてください。

数をこなしていくうちに、自分がどの問題で時間がかかってくるのか、把握できるようになります。

ゆら

ちゃんと時間を計って問題を解くことで、より一層試験慣れできます!

初心者には試験慣れするまで、確実に最低1カ月は必要です。

余裕を持ったスケジュール管理をしましょう。

試験3日前から当日まで

何度も間違えた問題のみをひたすら復習します。

苦手分野に最後まで取り組むことで、試験当日にしっかりと解ける最後の基盤作りに徹します。

試験当日

試験対策を徹することで、問題の傾向や覚えておく公式等も把握できている状態で臨むことができます。

後は、自分の力を信じるだけです。

ゆら

精一杯勉強した自分の力を信じて、目指せ合格

実際に使用した参考書

日商簿記3級 参考書

【テキスト】よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商簿記3級
【問題集】よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商簿記3級
【試験対策】あてるTAC直前予想模試 日商簿記3級

【テキスト】よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商簿記3級

日商簿記3級合格に向けて、勉強するにはとても良いテキストでした。

しかし、初心者には少しばかり難しい内容も入っておりますので、
わかりにくい文章や単語は調べつつ、書き込みをして進めました。

最後に簡単な復習問題もあるので、試験を目指してしっかり学習できるテキストとなっております。

【問題集】よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商簿記3級

上記のテキストの対となる問題集です。

テキスト順に学習ができて、少し複雑な問題も学習出来るのでオススメです。

【試験対策】あてるTAC直前予想模試 日商簿記3級

仕訳カードが付いているので、スキマ時間も学習可能です。
中でも嬉しいのが、ネット試験模擬試験プログラム付き

また、テキストや問題集と同じTAC出版の為、
間違えた問題がテキストのどこの問題なのかもわかるようになっております。

ゆら

本当にネット試験同様の出題形式で感動しました!

この本を学習できてなかったら、
ネット試験対策は出来てなかったと思います。

試験対策時は上記の本と合わせて、より多くの過去問や模擬試験を解くために、
インターネットから検索し、過去問を解くことも強くオススメします。

簿記3級は難しい?

日商簿記3級 難しい

合格率は40~50%前後

日商簿記3級は70点以上取れれば合格です。
40~50%というのは、受験者数に対して、
およそ2人に1人が合格するということです。

しかし、もう少し難しい印象を受けました。
しっかりと対策することで確実に合格できる範囲内だと思います!

詳しくはこちら【簿記|商工会議所の検定試験

オススメは『ネット試験』!

現在、簿記の受験方法は【筆記試験】と【ネット試験】の2種類あります。

受験日が決まっている【筆記試験】と違い、
【ネット試験】は予約制となっており、自分の好きなタイミングで受験できるのが特徴です。

ゆら

私は、自分の思ったタイミングで受験したかったので、
『ネット試験』にしました!

簿記3級を取得した理由

日商簿記 勉強理由

お金の使い方をちゃんと学びたかったから

お金の勉強をする上で、よく話題に出る資格は、
【日商簿記】【ファイナンシャルプランナー】だと思います。

私も、将来のためにお金の勉強をしたくて日商簿記に興味を持ちました。

履歴書に書ける資格が欲しかったから

私自身、資格で役立つもの運転免許証のみ。

事務職で働いていた際に簿記を取っておいた方がいいと、前職の上司から言われておりました。

退職し転職を考えた時に、履歴書に書ける資格が欲しい!と思ったのがきっかけです。

簿記2級取得の基礎知識理解のため

最終目標は『簿記2級に合格すること』です。

簿記2級から受験しようと思ったのですが、初心者には難しいと感じました。

そこで、しっかりと着実に『簿記3級』からの合格に切り替えました。

簿記3級を実際に1から勉強して感じたこと

日商簿記3級 感じたこと

簿記は、【勘定科目を当てはめていく言葉のパズル】のように感じました。


理系の方が計算が合って有利という意見も耳にしますが、
基本的に計算は、四則演算以外出てきません。
重要な計算公式も5つもないです。


どのような言葉で、どの勘定科目に当てはまるかを考えていくのがコツだと思います。

これから簿記を学習される方、日商簿記3級取得を目指される方を心より応援しております。

簿記2級はどうするの?

実は、勉強を始めています!

しかし、簿記3級同様に市販参考書では、基礎的で簡単な問題が多く、
日商簿記2級の学習については不安が残りました

なので、日商簿記2級につきましては、
クレアールという通信講座を使用して学習していきます!

ゆら

また合格できた際には、ご報告させていただきます!

この記事の内容